・情勢
今週もお疲れ様でした。
来ましたね、暴落。
暴落って使わないようにしていますが、これはもう暴落ですよね。
事前予想を裏切る各国への高関税の発表に市場が大混乱しています。
それでは、今週のポートフォリオです。
■米国債券
■貴金属&コモディティ
■暗号通貨
・投資状況
今週はオルカン、ナスダック、日本株などを20万程度買い増しています。
さて、素晴らしい下げです。
ただ、大きな下げの中にも、下落率が全然違ったので、ちょっと分析してみました。
大分類でいうと、下落が大きい順に
株>>暗号通貨>貴金属>債券
株をさらに細かくすると、
日本株>米国株>新興国株
です。
更に細かく見ていきます。
日本株ですが、TOPIXの方が日経平均より下げています。
高配当ポートフォリオですが、
ここまで強かった金融系が大暴落。
続いて商社や化学なども大きく下落しています。
底堅いのが、食品、医薬品、携帯、エネルギーなどいわゆるディフェンシブです。
正にセオリー通りですね。
米国株ですが、エネルギー、金融、ハイテクの下げがきつく、
続いてヘルスケアや高配当が下げ、生活必需品が底堅いです。
トランプ就任で期待されたエネルギーが暴落しており、
最近のヘルスケアはベンチャー的な製薬企業の影響か、
ディフェンシブとは呼びにくい動きが目立つ気がしますね。
生活必需品が強いのはこちらもセオリー通りです。
新興国株も下げていますが、マシです。
特にブラジルなど底堅いです。
一方、高関税の餌食となったベトナムは暴落しています。
続いて、暗号通貨ですが、意外に強いんです。
特にビットコインが1%程度しか下落しておらず、
いつもなら真っ先に売られるリスク資産がこの動きです。面白い。
貴金属ですが、こちらも下げてはいるものの相対的にはまだまだ強いです。
ただし強いのは金であって、銀やその他は暴落しています。
金はまた持ち直すでしょうが、中期的には怖いので、あまりチャンスには思えないな。
今の不確実性が解決した時を想像すると怖い。
最後に米国債券ですが、こちらもセオリー通り強いです。
また、円高に進んでいるので、ヘッジ付きも久しく輝いていますね。
こういう時に分散していてよかったと思うし、
お金の動きを生で見られるので面白く、投資戦略にも生きてきそうですね。
今週はオルカン、ナスダック、日本株などを20万程度買い増しています。
さて、素晴らしい下げです。
ただ、大きな下げの中にも、下落率が全然違ったので、ちょっと分析してみました。
大分類でいうと、下落が大きい順に
株>>暗号通貨>貴金属>債券
株をさらに細かくすると、
日本株>米国株>新興国株
です。
更に細かく見ていきます。
日本株ですが、TOPIXの方が日経平均より下げています。
高配当ポートフォリオですが、
ここまで強かった金融系が大暴落。
続いて商社や化学なども大きく下落しています。
底堅いのが、食品、医薬品、携帯、エネルギーなどいわゆるディフェンシブです。
正にセオリー通りですね。
米国株ですが、エネルギー、金融、ハイテクの下げがきつく、
続いてヘルスケアや高配当が下げ、生活必需品が底堅いです。
トランプ就任で期待されたエネルギーが暴落しており、
最近のヘルスケアはベンチャー的な製薬企業の影響か、
ディフェンシブとは呼びにくい動きが目立つ気がしますね。
生活必需品が強いのはこちらもセオリー通りです。
新興国株も下げていますが、マシです。
特にブラジルなど底堅いです。
一方、高関税の餌食となったベトナムは暴落しています。
続いて、暗号通貨ですが、意外に強いんです。
特にビットコインが1%程度しか下落しておらず、
いつもなら真っ先に売られるリスク資産がこの動きです。面白い。
貴金属ですが、こちらも下げてはいるものの相対的にはまだまだ強いです。
ただし強いのは金であって、銀やその他は暴落しています。
金はまた持ち直すでしょうが、中期的には怖いので、あまりチャンスには思えないな。
今の不確実性が解決した時を想像すると怖い。
最後に米国債券ですが、こちらもセオリー通り強いです。
また、円高に進んでいるので、ヘッジ付きも久しく輝いていますね。
こういう時に分散していてよかったと思うし、
お金の動きを生で見られるので面白く、投資戦略にも生きてきそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿