2025年5月24日土曜日

20250524 世界的な金利上昇 米国がEUへの追加関税検討 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

トランプさんがまたやりましたね。

EUからの輸入品に対して50%の関税を6月1日から課すと発表、

さらに米国内で販売されるAppleのiPhoneに25%の関税を検討していると述べました。

米国と欧州の株式市場は大幅に下落しました。

また、債券市場では、米国をはじめとする主要先進国で長期金利が上昇し、

債券市場に不安が広がっています。

米国の10年物国債利回りは4.55%に達するとともに、

日本でも30年物国債の利回りが3.16%に上昇し、1999年以来の高水準となりました。

財政の持続可能性に対する懸念や、

日銀の金融政策の正常化への期待が影響 しているようですね。

それでは、今週のポートフォリオです。



・ポートフォリオ




■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株&欧州株














■暗号通貨












・投資状況


今週も、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック

をバランスよく追加中です。


米国株は今週は調整ですね。

もともと金利が高止まりしているのもありますが、

特に週末のトランプさんの関税発言で値下がりしています。

具体的に標的となったアップルも値下がりしています。

セクター別では生活必需品を除いて、全般的に下落していますね。


日本株は銘柄ごとに明暗が分かれていますが、基本的には下落方向ですね。

円高ディフェンシブ銘柄は割と持ちこたえています。

あと、三菱HCCは決算が好感され、上昇しています

また、先週に続きグロースセクターが堅調です。円高や決算の影響がありそうですね。


新興国株はボチボチですね。インドは調整中です。

欧州は金曜日のトランプ関税発言の影響が週明け反映されるので、

来週は厳しい展開となりそうです。

暗号通貨は引き続き堅調ですが、ここ数日は調整していますね。



・まとめ、今後


金利上昇は基本的に株式には良くないです。

また、トランプさんも引き続き何を言い出すかわからない状況ですし、

既にEUには追加関税との発言もあり、週明けは下落となりそうです。

しばらくは昇り調子でしたので、そろそろ小休止でしょうか。

まあ、積立しつつ大きく下げたら大きく買う感じで引き続き行きたいと思います。

それでは、よい週末を(__)

2025年5月17日土曜日

20250517 米中関税大幅引き下げ リスクオン相場か 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

米国と中国の間の高関税合戦は突如幕引きとなりました。

市場予想を裏切る大幅な引き下げによりポジティブサプライズ。

ただ、また何を言い出すか分からないですし、

米国の債務問題なとまだまだ不安要素は山積みですね。

取り敢えず、トランプの買えという言葉には従った方がよさそう(笑)

それでは、今週のポートフォリオです。



・ポートフォリオ




■米国株&オルカン















■日本株





















■米国債券











■貴金属&コモディティ














・投資状況


今週も、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック

をバランスよく追加中です。


米国株は関税引き下げの影響で素直に上昇です。

特にもとから強かったハイテク株が急上昇を続けています。

残念ながら積立設定分のみで短期の波には乗り損ねました。

一方、薬価引き下げの影響は長引きそうですので、

ヘルスケアは厳しい相場が続きそうです。


日本株は銘柄ごとに明暗が分かれています。

三菱UFJなど金融関係が強いですね。

ゼロ金利でも生き残ったんですから、

利上げときたらそりゃいい思いをしてもらわないとですね。

一方で食品や医薬品、携帯などディフェンシブが下落していますね。

また、もっと大きなカテゴリーですが、グロースが急騰しています。

リスクオン相場ということでしょうか。

遂に、長いトンネルからの脱出ですかね、買い増しを検討します。


その他、

新興国株:素直に好調

欧州:ボチボチ

暗号通貨:引き続き好調です。


一方で、米国債券は相変わらずの低空飛行。

本当に日の目を見る時は来るのか?罰ゲームかよ。少額で良かった。


また、リスクオンで下落相場入りしている貴金属は今週も大きく下落しています。

買い場到来ですね。

長期トレンドは変わらないと思いますので、注視して買い場を探ります。



・まとめ、今後


まさかのサプライズ、最初から決まっていたのか?(笑)

まあ、また不安要素が色々出てくるでしょうから、

一喜一憂せずに積み立てを続けていきたいと思います。

米国ハイテクは乗り遅れているのであまり気にせず、

国内グロース、金、暗号通貨など引き続き注目していきたいと思います。

それでは、よい週末を(__)

2025年5月10日土曜日

20250510 イギリス合意 インドパキスタン衝突 暗号通貨グットニュース多し、連騰 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

トランプ関税、日本は進展ないですが、イギリスとの間で合意に至ったとのことです。

まあ、そもそもイギリスに対して貿易黒字だったわけですから、

日本等とは全然状況が違いますわな。

そして、突如噴き出たのがインドとパキスタンの衝突です。

生産拠点を中国からインドに移そうという流れがある中で、タイミングが良すぎますね。

そして、ロシアと中国の首脳会談も行われ、色々と混沌とした状況が続きますね。

それでは、今週のポートフォリオです。



・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株&欧州株














■暗号通貨











・投資状況


今週も、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック

をバランスよく追加中です。

あと、花王の決算が良かったため、単元株未満株を追加しました。


今週も円安に進んでいるため、投資信託全般にはポジティブな影響となっています。


米国株は若干の下落です。

主な原因はディフェンシブのヘルスケアが急落したことです。

トランプが薬価を引き下げる発表をしたことが原因ですね。

ここ数年ヘルスケアは生活必需品と違って、動きが激しいです。

ヘルスケアセクターを一括りでディフェンシブとするのも厳しいなって思いますね。


日本株は強いですね。

トランプ関税の影響もあり、決算は保守的なところが多いですが、

全般としては底堅い動きをしております。

日経平均がTOPIXよりも強く、半導体関連など大型ハイテクの調子が良さそうですね。

トランプが半導体輸出規制の緩和を発表したことが影響してそうです。

また、個別では花王・伊藤忠・UFJなど決算の良かったところは上昇しています。

武田は決算は悪くないものの、トランプの影響がぬぐい切れず下落していますね。


新興国株は今週はボチボチですが、

インドがパキスタンとの衝突の影響か売られていますね。

核保有国同士、早期の解決を望みます。

この影響もあってか金が再び急騰しておりますね。

金が落ちそうで落ち切らないですね。凄い需要です。


そして、暗号通貨。急騰しています。

狙ったかのように、米国州での準備金の採用など、

追い風となるニュースが相次いで発表されています。

順調です。




・まとめ、今後


色々なグッド&バットニュースが飛び交う中、市場は落ち着いていますね。

引き続きチビチビインデックスを積み立てつつ、

短期的には半導体や暗号通貨が熱そうですので注目しつつ、JREITなども監視していきます。

それでは、よい週末を(__)

2025年5月3日土曜日

20250503 日銀利上げなし 米国、GDP&消費者信頼感指数が悪い結果 順調に景気後退か 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

2025年第1四半期の米国GDPは年率換算で0.3%減少し、

2022年以来初のマイナス成長となりました。

トランプ政権による新たな関税導入前に企業や消費者が輸入を急増させたこと

による貿易赤字の拡大が原因とみられています。

また、4月の米国消費者信頼感指数は86に下落し、2020年5月以来の低水準となりました。

関税による物価上昇や雇用の先行き不安が消費者心理を冷やしているようです。

景気後退へと順調に進んでいるようですが、市場は安定しています。

それでは、今週のポートフォリオです。



・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■貴金属&コモディティ














■暗号通貨










・投資状況


今週も、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック、日本株

をバランスよく追加中です。


円安に進んでいるため、投資信託全般にはポジティブな影響となっています。

今週も米国株は堅調です。

ファンダメンタルは決して良くはないですが、

悪材料を織り込みながらスルスルと上昇していますね。

セクター別では金融とハイテクが好調ですね。

一方、エネルギーは原油価格の下落を受けてか軟調な展開が続いています。


日本株は若干の上昇ですね。

高配当ポートフォリオは今期の決算見通しの影響かイマイチ元気がないです。

個別ではJTや武田などが強く、携帯なども比較的強い。

一方で、商社が軟調、また決算の影響を受けてかAREが大幅下落しています。


新興国、欧州株は今週も好調ですね。

金は今週も調整しています。しばらくは厳しいか。

暗号通貨は引き続き反発上昇を続けています。

一旦の調整を挟んで、更に高みへ期待しています。


JREITを最近、監視しているんですが、どうなんですかねぇ。

不動産はソシャレンやクラファンを通じてボチボチとやっているのですが、

いろんな業者が更に乱立していて、その割に案件は一向に減らないわけで、

買い手がいるから成り立つビジネスですが、中華の関係とかも色々あるし、

何か誰が貧乏くじ引くかみたいになっていないか心配。

ちなみに償還が延期された案件2つあります。こういうのも嫌な予感。

だいぶ値ごろになってきたので、JREITへの切り替えも検討中。


・まとめ、今後


今週もちびちびと定常積み立てを続けています。

GWですが、今のところ市場は安定していますね。

さあ、週明けからどうなるのでしょうか。

嵐が来れば、スポット買いです。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月26日土曜日

20250426 緊張緩和 リスクオン、リスク資産中心に反発か 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

米国、金利上昇が相当効いているようで、

関税やFRB議長パウエルさんの件など、

色々と市場の反応を見ながら政策を修正してきますね。

それでは、今週のポートフォリオです。



・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株&欧州株














■暗号通貨











・投資状況


今週も、計10万弱くらい、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック、日本株

をバランスよく追加中です。


今週の米国株は反発です。

特にここまで叩き売られてきたハイテクが急反発中です。

決算も発表され始めており、グーグルの決算が好感されたのもよい流れですね。

一方で、ここまで強かった生活必需品は若干の値下がりです。

セクター別の動きを見てても面白いですよね。


日本株は今週も継続反発中です。

ポートフォリオの中では、特に大型の商社と金融が強いです。

一方、携帯やエネルギーなど他が下がった時に強かった銘柄は下落しています。

グロースは一旦頭打ちか、ヨコヨコとなっています。

為替の影響も大きそうですね。

米国同様にいろんなセクターを持っていると金の動きが分かって面白いです。


グローバルサウス、欧州株は今週も好調です。

引き続き積み立てています。

貴金属&コモディティはリスクオンのためか、

ようやく金が調整しています。上がりすぎだったので当然ですよね。

どこまで下げるか分かりませんが、大きく下げたら久しく買い増しもしたいですね。

そして、ようやく出番でしょうか?暗号通貨。

ずっとなりを潜めてきましたが、リスクオン相場と重なるかのように、

下落トレンドラインをぶち抜き上昇中です。

また、調整に入るでしょうが、下げたところでは、買い増し検討ですね。



・まとめ、今後


今週もちびちびと定常積み立てを続けています。

GWは毎年ボラが激しい印象なので、油断禁物ですね。

大きく下げることがあれば、スポット買い投入です。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月19日土曜日

20250419 米中関税合戦続く 日米交渉開始 日本株、新興国株反発 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

トランプ劇場が続いておりますね。

日本が第一号として交渉を開始、まだ具体的な進展はないようですが、

今後の展開には注目ですね。

トランプ関税で注目度下がっていますが、3月CPIも発表され、

特に波乱はなく通過したようです。

一方で、FRBパウエルさんが利下げに慎重であることを受けて、

トランプが解任に言及するなど攻勢を強めています。

それでは、今週のポートフォリオです。


・ポートフォリオ



■米国株&オルカン
















■日本株






















■新興国株&欧州株
















■貴金属&コモディティ









・投資状況


今週は、計10万くらい、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック、日本株

をバランスよく追加中です。


今週の米国株は重いですね。

トランプ政策により結局米国が一番ダメージを受けそうですし、

投資家もあまり強気になれませんね。

中国とは切っても切り離せない会社が多いわけで、

特に半導体などハイテク株の逆風はまだまだ続きそうですね。


日本株は今週は強かったです。

特にグロース株は先週に続いて強く、やっぱり流れが変わってましたよね、先週の動き。

久しぶりに追加購入を進めています。

ただ、とある暴落芸人がグロース買うって言っているんで、一旦調整しそうです。

また、高配当株も全般的に強いです。

特に強いのは、武田薬品、ブリジストン、ARE、オリックスなどでしょうか

戻りが弱いのは、三菱商事、三菱UFJ、日通などでしょうか。

円高傾向なのに、ブリジストンが強いのは面白いです。


グローバルサウス、欧州株ですが、こちらも悪くない動きですね。

特にインド株が強いです。

しばらく低調でしたが、連続利下げに米国中国の貿易戦争の中、

漁夫の利を得る可能性十分ありますよね。


貴金属&コモディティは金が引き続きと強いです。

見てるだけ、暴落待ちです。

暗号通貨はひっそりとなりを潜めていますね。



・まとめ、今後


今週は定常運転に戻りつつ、ちびちびと積み立てを続けています。

暫くはこの感じで継続積み立てつつ、大きく下げたらスポット買いで行きます。

日本のグロース株にインド株、特に注目しています。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月12日土曜日

20250412 米中関税合戦 トランプ関税90日延期も不安定な相場続く 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

トランプ劇場が過ぎますね(笑)

毎日ピョンピョン値動きするもので、いちいち気にしてられません。

中国を除いて一旦は関税は90日間延期されたものの、まだ何も解決していない。

今回の一件で米国への信用ダメージが一番の懸念点で、

ドル安、債券安も続いており、果たしてどうなることやら。

それでは、今週のポートフォリオです。


・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株















■米国債券












■貴金属&コモディティ














■暗号通貨






・投資状況


今週はドカーンと100万近く買い増しを行いました。

オルカン、日本株、グローバルサウス、欧州、ナスダックなど中心です。

今週から、以前からウォッチしていたSBI欧州高配当投資信託の購入を開始しました。

以前、分散のため様々な銘柄をバラバラの投資信託で購入していたものを、

オルカンに切り替えましたが、その比率の6割が米国株ですので、

もう少し、欧州やグローバルサウスにも投資したいので、サテライトで追加していきます。

あと、グローバルサウス投信信託があるので、

インドやベトナムとかはいっそのこと整理してもいいかもですね。


今週は週明けに関税発動により物凄い下げが来たものの、

90日の延期が発表されたことを受けて急反発したため、

週間では小幅な値動きとなりました。


米国株ですが、反発しています。

ドル安や関税交渉の米国有利への期待でしょうか。

反発としてハイテクが一番ですね、まあ一番売られていましたから。

生活必需品は相変わらず堅調です。

こういう時に、メインに置いておいてよかったと思います。

最近は米国ETFの購入はほとんどしていませんが、生活必需品ならありかもと思えますね。

エネルギー、金融、ヘルスケアは戻りが弱いですね。


日本株ですが、米国株等に比べ弱いです。

米国、中国両方の影響をもろに受けそう(チャンスでもある?)ですし、

自動車への関税は結局解除されていませんから、これが痛いですね。

あとドル安による円高ですね、大型株にとって懸念点でしょう。

ただ、今週は面白い動きもありました。

グロース株が大きくプラスなんです。

これはもしかすると円高を背景に割安グロースへ資金が動いているのかもしれません。


グローバルサウス、欧州株ですが、こちらも悪くない動きですね。

しばらくは米国、中国、日本が駄目というインフルエンサーが増えてきました(笑)

以前から新興国株には投資してきましたが、ようやく日の目を見る時が来るのでしょうか。

取り敢えず、米国の信用が揺らいでいる中、

今後どうなるか分かりませんので、今まで以上に分散していきたいですね。


貴金属&コモディティは金がまたまた復活です。怖いので見ているだけです。

暗号通貨も売られてはいるものの、何とか耐えている感じがしますね。

ゆっくり少しづつビットコインを買い増しています。



・まとめ、今後


今週は強気にスポット買いを行いました。

一旦の底付近で結構拾えたかなと思います。

でも問題は全然解決しておらず、今後も荒れる展開が容易に想像できますね。

来週からは、また様子見ながらオルカン中心にボチボチと買い増していきたいと思います。

取り敢えず、日本のグロース株には買いを入れます。

あとは日本の高配当株も気になりますが、1株づつ買うのが手間になってきた。。。

ちょっと日本の高配当ETFも模索します。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月5日土曜日

20250405 暴落 大規模なトランプ関税発動 ポートフォリオの下落率を分析 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

来ましたね、暴落。

暴落って使わないようにしていますが、これはもう暴落ですよね。

事前予想を裏切る各国への高関税の発表に市場が大混乱しています。

それでは、今週のポートフォリオです。


・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株














■米国債券











■貴金属&コモディティ













■暗号通貨











・投資状況


今週はオルカン、ナスダック、日本株などを20万程度買い増しています。


さて、素晴らしい下げです。

ただ、大きな下げの中にも、下落率が全然違ったので、ちょっと分析してみました。

大分類でいうと、下落が大きい順に

株>>暗号通貨>貴金属>債券

株をさらに細かくすると、

日本株>米国株>新興国株

です。

更に細かく見ていきます。

日本株ですが、TOPIXの方が日経平均より下げています。

高配当ポートフォリオですが、

ここまで強かった金融系が大暴落。

続いて商社や化学なども大きく下落しています。

底堅いのが、食品、医薬品、携帯、エネルギーなどいわゆるディフェンシブです。

正にセオリー通りですね。


米国株ですが、エネルギー、金融、ハイテクの下げがきつく、

続いてヘルスケアや高配当が下げ、生活必需品が底堅いです。

トランプ就任で期待されたエネルギーが暴落しており、

最近のヘルスケアはベンチャー的な製薬企業の影響か、

ディフェンシブとは呼びにくい動きが目立つ気がしますね。

生活必需品が強いのはこちらもセオリー通りです。


新興国株も下げていますが、マシです。

特にブラジルなど底堅いです。

一方、高関税の餌食となったベトナムは暴落しています。


続いて、暗号通貨ですが、意外に強いんです。

特にビットコインが1%程度しか下落しておらず、

いつもなら真っ先に売られるリスク資産がこの動きです。面白い。


貴金属ですが、こちらも下げてはいるものの相対的にはまだまだ強いです。

ただし強いのは金であって、銀やその他は暴落しています。

金はまた持ち直すでしょうが、中期的には怖いので、あまりチャンスには思えないな。

今の不確実性が解決した時を想像すると怖い。


最後に米国債券ですが、こちらもセオリー通り強いです。

また、円高に進んでいるので、ヘッジ付きも久しく輝いていますね。


こういう時に分散していてよかったと思うし、

お金の動きを生で見られるので面白く、投資戦略にも生きてきそうですね。



・まとめ、今後


暴落した米国株や日本株をスポットで多めに拾うのは当然として、

相対的に強い銘柄にも注目したいですね。

今から債券はちょっと迷う所ではありますが、選択には入れますし、

特にビットコインの強さにはワクワクします。

それでは、よい週末を(__)