2025年4月26日土曜日

20250426 緊張緩和 リスクオン、リスク資産中心に反発か 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

米国、金利上昇が相当効いているようで、

関税やFRB議長パウエルさんの件など、

色々と市場の反応を見ながら政策を修正してきますね。

それでは、今週のポートフォリオです。



・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株&欧州株














■暗号通貨











・投資状況


今週も、計10万弱くらい、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック、日本株

をバランスよく追加中です。


今週の米国株は反発です。

特にここまで叩き売られてきたハイテクが急反発中です。

決算も発表され始めており、グーグルの決算が好感されたのもよい流れですね。

一方で、ここまで強かった生活必需品は若干の値下がりです。

セクター別の動きを見てても面白いですよね。


日本株は今週も継続反発中です。

ポートフォリオの中では、特に大型の商社と金融が強いです。

一方、携帯やエネルギーなど他が下がった時に強かった銘柄は下落しています。

グロースは一旦頭打ちか、ヨコヨコとなっています。

為替の影響も大きそうですね。

米国同様にいろんなセクターを持っていると金の動きが分かって面白いです。


グローバルサウス、欧州株は今週も好調です。

引き続き積み立てています。

貴金属&コモディティはリスクオンのためか、

ようやく金が調整しています。上がりすぎだったので当然ですよね。

どこまで下げるか分かりませんが、大きく下げたら久しく買い増しもしたいですね。

そして、ようやく出番でしょうか?暗号通貨。

ずっとなりを潜めてきましたが、リスクオン相場と重なるかのように、

下落トレンドラインをぶち抜き上昇中です。

また、調整に入るでしょうが、下げたところでは、買い増し検討ですね。



・まとめ、今後


今週もちびちびと定常積み立てを続けています。

GWは毎年ボラが激しい印象なので、油断禁物ですね。

大きく下げることがあれば、スポット買い投入です。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月19日土曜日

20250419 米中関税合戦続く 日米交渉開始 日本株、新興国株反発 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

トランプ劇場が続いておりますね。

日本が第一号として交渉を開始、まだ具体的な進展はないようですが、

今後の展開には注目ですね。

トランプ関税で注目度下がっていますが、3月CPIも発表され、

特に波乱はなく通過したようです。

一方で、FRBパウエルさんが利下げに慎重であることを受けて、

トランプが解任に言及するなど攻勢を強めています。

それでは、今週のポートフォリオです。


・ポートフォリオ



■米国株&オルカン
















■日本株






















■新興国株&欧州株
















■貴金属&コモディティ









・投資状況


今週は、計10万くらい、毎日積立設定でチビチビ購入中です。

オルカン、グローバルサウス、欧州、ナスダック、日本株

をバランスよく追加中です。


今週の米国株は重いですね。

トランプ政策により結局米国が一番ダメージを受けそうですし、

投資家もあまり強気になれませんね。

中国とは切っても切り離せない会社が多いわけで、

特に半導体などハイテク株の逆風はまだまだ続きそうですね。


日本株は今週は強かったです。

特にグロース株は先週に続いて強く、やっぱり流れが変わってましたよね、先週の動き。

久しぶりに追加購入を進めています。

ただ、とある暴落芸人がグロース買うって言っているんで、一旦調整しそうです。

また、高配当株も全般的に強いです。

特に強いのは、武田薬品、ブリジストン、ARE、オリックスなどでしょうか

戻りが弱いのは、三菱商事、三菱UFJ、日通などでしょうか。

円高傾向なのに、ブリジストンが強いのは面白いです。


グローバルサウス、欧州株ですが、こちらも悪くない動きですね。

特にインド株が強いです。

しばらく低調でしたが、連続利下げに米国中国の貿易戦争の中、

漁夫の利を得る可能性十分ありますよね。


貴金属&コモディティは金が引き続きと強いです。

見てるだけ、暴落待ちです。

暗号通貨はひっそりとなりを潜めていますね。



・まとめ、今後


今週は定常運転に戻りつつ、ちびちびと積み立てを続けています。

暫くはこの感じで継続積み立てつつ、大きく下げたらスポット買いで行きます。

日本のグロース株にインド株、特に注目しています。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月12日土曜日

20250412 米中関税合戦 トランプ関税90日延期も不安定な相場続く 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

トランプ劇場が過ぎますね(笑)

毎日ピョンピョン値動きするもので、いちいち気にしてられません。

中国を除いて一旦は関税は90日間延期されたものの、まだ何も解決していない。

今回の一件で米国への信用ダメージが一番の懸念点で、

ドル安、債券安も続いており、果たしてどうなることやら。

それでは、今週のポートフォリオです。


・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株















■米国債券












■貴金属&コモディティ














■暗号通貨






・投資状況


今週はドカーンと100万近く買い増しを行いました。

オルカン、日本株、グローバルサウス、欧州、ナスダックなど中心です。

今週から、以前からウォッチしていたSBI欧州高配当投資信託の購入を開始しました。

以前、分散のため様々な銘柄をバラバラの投資信託で購入していたものを、

オルカンに切り替えましたが、その比率の6割が米国株ですので、

もう少し、欧州やグローバルサウスにも投資したいので、サテライトで追加していきます。

あと、グローバルサウス投信信託があるので、

インドやベトナムとかはいっそのこと整理してもいいかもですね。


今週は週明けに関税発動により物凄い下げが来たものの、

90日の延期が発表されたことを受けて急反発したため、

週間では小幅な値動きとなりました。


米国株ですが、反発しています。

ドル安や関税交渉の米国有利への期待でしょうか。

反発としてハイテクが一番ですね、まあ一番売られていましたから。

生活必需品は相変わらず堅調です。

こういう時に、メインに置いておいてよかったと思います。

最近は米国ETFの購入はほとんどしていませんが、生活必需品ならありかもと思えますね。

エネルギー、金融、ヘルスケアは戻りが弱いですね。


日本株ですが、米国株等に比べ弱いです。

米国、中国両方の影響をもろに受けそう(チャンスでもある?)ですし、

自動車への関税は結局解除されていませんから、これが痛いですね。

あとドル安による円高ですね、大型株にとって懸念点でしょう。

ただ、今週は面白い動きもありました。

グロース株が大きくプラスなんです。

これはもしかすると円高を背景に割安グロースへ資金が動いているのかもしれません。


グローバルサウス、欧州株ですが、こちらも悪くない動きですね。

しばらくは米国、中国、日本が駄目というインフルエンサーが増えてきました(笑)

以前から新興国株には投資してきましたが、ようやく日の目を見る時が来るのでしょうか。

取り敢えず、米国の信用が揺らいでいる中、

今後どうなるか分かりませんので、今まで以上に分散していきたいですね。


貴金属&コモディティは金がまたまた復活です。怖いので見ているだけです。

暗号通貨も売られてはいるものの、何とか耐えている感じがしますね。

ゆっくり少しづつビットコインを買い増しています。



・まとめ、今後


今週は強気にスポット買いを行いました。

一旦の底付近で結構拾えたかなと思います。

でも問題は全然解決しておらず、今後も荒れる展開が容易に想像できますね。

来週からは、また様子見ながらオルカン中心にボチボチと買い増していきたいと思います。

取り敢えず、日本のグロース株には買いを入れます。

あとは日本の高配当株も気になりますが、1株づつ買うのが手間になってきた。。。

ちょっと日本の高配当ETFも模索します。

それでは、よい週末を(__)

2025年4月5日土曜日

20250405 暴落 大規模なトランプ関税発動 ポートフォリオの下落率を分析 各資産状況

・情勢


今週もお疲れ様でした。

来ましたね、暴落。

暴落って使わないようにしていますが、これはもう暴落ですよね。

事前予想を裏切る各国への高関税の発表に市場が大混乱しています。

それでは、今週のポートフォリオです。


・ポートフォリオ



■米国株&オルカン















■日本株





















■新興国株














■米国債券











■貴金属&コモディティ













■暗号通貨











・投資状況


今週はオルカン、ナスダック、日本株などを20万程度買い増しています。


さて、素晴らしい下げです。

ただ、大きな下げの中にも、下落率が全然違ったので、ちょっと分析してみました。

大分類でいうと、下落が大きい順に

株>>暗号通貨>貴金属>債券

株をさらに細かくすると、

日本株>米国株>新興国株

です。

更に細かく見ていきます。

日本株ですが、TOPIXの方が日経平均より下げています。

高配当ポートフォリオですが、

ここまで強かった金融系が大暴落。

続いて商社や化学なども大きく下落しています。

底堅いのが、食品、医薬品、携帯、エネルギーなどいわゆるディフェンシブです。

正にセオリー通りですね。


米国株ですが、エネルギー、金融、ハイテクの下げがきつく、

続いてヘルスケアや高配当が下げ、生活必需品が底堅いです。

トランプ就任で期待されたエネルギーが暴落しており、

最近のヘルスケアはベンチャー的な製薬企業の影響か、

ディフェンシブとは呼びにくい動きが目立つ気がしますね。

生活必需品が強いのはこちらもセオリー通りです。


新興国株も下げていますが、マシです。

特にブラジルなど底堅いです。

一方、高関税の餌食となったベトナムは暴落しています。


続いて、暗号通貨ですが、意外に強いんです。

特にビットコインが1%程度しか下落しておらず、

いつもなら真っ先に売られるリスク資産がこの動きです。面白い。


貴金属ですが、こちらも下げてはいるものの相対的にはまだまだ強いです。

ただし強いのは金であって、銀やその他は暴落しています。

金はまた持ち直すでしょうが、中期的には怖いので、あまりチャンスには思えないな。

今の不確実性が解決した時を想像すると怖い。


最後に米国債券ですが、こちらもセオリー通り強いです。

また、円高に進んでいるので、ヘッジ付きも久しく輝いていますね。


こういう時に分散していてよかったと思うし、

お金の動きを生で見られるので面白く、投資戦略にも生きてきそうですね。



・まとめ、今後


暴落した米国株や日本株をスポットで多めに拾うのは当然として、

相対的に強い銘柄にも注目したいですね。

今から債券はちょっと迷う所ではありますが、選択には入れますし、

特にビットコインの強さにはワクワクします。

それでは、よい週末を(__)